みなさん、こんにちは。
前回から1週間が経ち、無事開山した5日目の開花情報をお伝えします。






雨竜沼登山道は足元に咲く小さい花が多い印象でした。
例年7月中旬頃から花(装飾花)が色づき始めるエゾアジサイがすでに色づき始めていました。
ここ数日30℃近い気温が続いている影響でしょうか…。あまりにも早く驚きを隠せませんでした。
前回お伝えしましたが、マイマイガ含む毛虫がとても多く、上から糸で目線の高さをぶらぶらしたり、シラカバなどにくっついていたり。なるべく肌の露出しない恰好をお勧めします。









湿原は徐々に春から夏の花へ変わってきています。
今年はチングルマは咲き年のような印象で、これからは赤い綿毛を楽しむ時期です。
こんなにチングルマあったっけ?というくらい咲いている印象でした(気づいてなかっただけかも笑)。
今の見頃としては、コツマトリソウ・ハクサンチドリ・ワタスゲ(果穂)です!



今年はエゾカンゾウの開花も早く、数年前までは7月中旬頃が見頃と言われていましたが、ここ数年は7月上旬に見頃が来てしまっています。
開山初日から開花確認されていたエゾカンゾウですが、咲いてすぐに今年も天敵エゾシカによる食害を受けていました。まだまだ蕾はあり、土日以降から見頃になってくるかなという印象です。


腹立つことに今年は人がいても気にせず、日中からむしゃむしゃ何か食べているエゾシカ達。
本当にやっかいな奴らです。

明日は開山後初めての土日。しかも週明けから天気が崩れる予報。
たくさんの方が訪れそうですね!
昨年は大雪山とはしごするという道外の方も多かったですが、今年はどうなんでしょうね。
雨竜沼散策をする方は、登山装備でお越しくださいね。
1人で心配という方は、ご都合があえばガイドも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。